最近話題の「IoT家電」。モノや家電がインターネットに接続されることで、今までになかった便利で、安全な生活が期待されています。今回は、IoT家電の活用法と利便性、楽しさについてご紹介します。
暮らしを便利で安心にするIoT家電
IoTとは、Internet of Thingsの略で、直訳すると「モノのインターネット」。あらゆるモノがインターネットに接続する技術のことを言います。
私たちの身の周りにあるモノや家電は、IoTによってどんどん進化しています。
例えば、
・子どもやペットだけで留守番をしているとき、スマートフォンから部屋の中の様子を見られる。
・外出先からエアコンを操作して、帰宅と同時に快適な室温で過ごせる。
など、とても便利だと思いませんか?
ここからは、IoTを使った具体的な事例をもとに、私たちの暮らしにどのような変化をもたらすのかを見てみましょう。
IoT家電を使うと、日々の生活はどのように変わるのでしょう。ここでは、急速に開発が進むさまざまな機器をご紹介します。
◇留守の時でも安心~防犯と見守り
・室内ネットワークカメラ
動きと音のセンサーを搭載したカメラ。ワイヤレスなので簡単に設置ができます。
不在時に部屋の様子がスマートフォンで確認できるので、留守番をする子どもやペットの見守りができます。
・スマートタグ
出かける際に「鍵がない!」と慌てて探したことはありませんか?そんな時、鍵にスマートタグを付けていれば、スマートフォンから操作して音を鳴らし、スムーズに見つけることができます。GPS機能付きのものなら、高齢者や子どもの見守りなどに活用することもできます。
・スマートロック
スマートフォンで鍵の開閉ができる、玄関ドアの鍵部分に取り付ける機器です。
うっかりの施錠忘れも、外出先から確認・操作ができるので便利ですね。
・ペット用カメラ付き自動給餌器
スマートフォンから、設定した時間に給餌したり、カメラとマイクで、外出先からペットの様子をみて声をかけることができます。長時間留守にするときも安心ですね。
・その他の遠隔操作機能
専用の機器を設置すれば、照明やエアコンなど、さまざまな家電のオン/オフを遠隔から操作できます。留守中、家族やペットのために快適な室温をキープしたり照明を操作したりと、アイデア次第でメリットが広がります。
◇家事もスムーズに!
・冷蔵庫
庫内に保存されている食材を、スマートフォンでチェックできる冷蔵庫も開発されています。
買い物中に「あの食材、あったかな…」と悩んだり、無駄な買い物をせずにすみそうです。
・調理家電(電子レンジなど)
「10分でできるメニューを」「減塩のヘルシーメニューをお願い」といった、声で操作できる製品が開発されています。専用アプリを使えば、外出先でレシピを検索して、必要な買い物リストまで作成してくれます。
・洗濯機
アプリを使えば、季節やその日の天気、洗濯履歴に合わせた洗浄コースを提案してくれる洗濯機もあります。洗濯の負担も減りそうです。
・ロボット掃除機
外出先からオン/オフができるだけでなく、アプリで掃除スケジュールを設定したり、掃除結果をメール送信したりと、ロボット掃除機の機能はますます増えています。掃除機をかけるのは「留守の間に」が当たり前になるかもしれませんね。
◇暮らしをもっと楽しく!~エンターテイメント性を備えた家電
・プロジェクター付 シーリングライト
天井に取り付けるシーリングライトに、プロジェクターやスピーカーが内蔵されています。
室内の壁に投影して、テレビや動画、家族旅行などの思い出の写真を楽しむことができます。シーン別の調光調色機能も備わり、手軽に本格的なホームシアターの雰囲気を演出することもできます。
・ボタン型スピーカー
ぬいぐるみにつけるボタン型のスピーカーです。専用アプリで、ぬいぐるみを通して歌や読み聞かせなど、子育てのさまざまなシーンで活躍します。
◇健やかな暮らしのサポートに!
・ホコリセンサー
部屋のほこりはもちろん、花粉、PM2.5などの飛散状態を計測し、スマートフォンに表示します。一定量を超えると、アプリ、本体の両方で知らせてくれます。必要なタイミングで窓の開け閉めができて便利ですね。
・めざましカーテン
スマホのアラーム設定と同じ感覚で、カーテンの開閉を設定できます。太陽の光を浴びて気持ちの良い目覚めがかないそうです。自動でカーテンを閉めることで、1人暮らしの防犯対策にも活用できます。
いかがでしたか?IoTの普及で、今後ますます便利な暮らしになりそうです。家族の安全・安心をサポートしてくれる機能は、今後ますます充実することが期待されます。
いずれは「電子レンジで魚料理を選択すると、空気清浄機が運転を始める」「雨の日に洗濯機の乾燥機能を使わないと、エアコンが部屋干し機能を勧めてくる」といった、家電同士の連携が進むことも予想されています。ますます利便性が高まりますね。
みなさんも、IoTを取り入れて、快適なマンションライフを過ごしてみませんか。
- 2021.02.25
- 設備機器の買い替えのタイミングとは?
- 2021.01.28
- パリのアパルトマンに学ぶ、快適な居間を彩るファブリック使い
- 2020.12.17
- 共働き家庭の家事、最新事情とは?