
- INDEX
掃除と換気で住まいの気になるニオイを撃退したら、住まいに「香り」を取り入れてみませんか?香りには、さまざまな効果が期待できるのだそうです。

わけもなくイライラしているときに、自分の好みの香りでリラックスできた、イライラが緩和されたという経験はありませんか?実は、これは香りが脳の大脳辺縁系に作用するからなのです。大脳辺縁系は、「好き、嫌い」、「安全、危険」といった、感情や本能的な感覚をつかさどる部分で、人間の五感のうち嗅覚だけが直接ここに伝わる仕組みになっています。つまり、香りには人間の感情や心に作用し、気持ちを落ち着かせてくれたり、気分をリフレッシュさせてくれたり、集中力を高めたりといった、さまざまな心理的効果が期待できるというわけです。
さらに、香りの成分は呼吸によって肺に届き、肺静脈などから吸収されることで体にも作用します。例えば、植物が出す香りには、昆虫や動物を誘ったり避けたり、殺菌・抗菌したり、仲間に危険を知らせる媒体としての役割があります。例えば、バラの香りの主成分であるゲラニオールには強い殺菌力がありますが、この香りをかぐことで、のどや気管が殺菌され、風邪の予防につながるというわけです。ほかにも、細胞を老化させる活性酸素を抑える作用や、美白効果が期待できる香りなども見つかっているそうです。こうした香りの効果を生活に上手に取り入れていきましょう。
- ラベンダー
- リラックス効果、体の痛みを和らげる効果など
- ペパーミント
- 消臭効果、鼻づまりの解消効果など
- グレープフルーツ
- リフレッシュ効果、リンパの流れを促進する効果
- イランイラン
- リラックス効果、ホルモンバランスを整える効果
現在は、さまざまな方法で香りを楽しむことができます。ご自分のライフスタイルに合う方法を取り入れてみましょう。

置いておくだけで気軽に香りが楽しめるのが芳香剤です。果実や樹木など、さまざまな香りが市販されています。市販の芳香剤は、形やサイズによって香りの広がり方が異なりますので、置きたい場所に合った形やサイズを選ぶようにしましょう。ドアや窓の近くなど、空気の流れがある場所に置くと、効率的に香りが広がります。また、香りは空気よりも重くなるので、できるだけ部屋の高い所に置くようにします。

アロマオイルとは、植物の葉や花、果皮、樹皮、樹脂などから香りの成分を抽出して作られたオイルです。手軽にアロマオイルの香りが楽しめるアイテムとして、オイルを温め揮発させて香りを拡散させるアロマランプ、オイルを霧にして香りを拡散させるアロマディフューザーなどが人気です。より簡単に香りを楽しみたい場合は、好みの容器にお湯を入れ、オイルを数滴たらすだけでもほのかな香りが楽しめます。また、アロマオイルは家事にも活用できます。ぞうきんに少し含ませて拭き掃除、水で薄めてアイロン時の霧吹きにと、家事に香りを取り入れたい際にも便利です。
加熱すると芳香を発散するもので、人類が生活の中に香りを取り入れた最初の形式といわれています。お香の主な原料は、伽羅(きゃら)、沈香(じんこう)、白檀(びゃくだん)といった天然の植物ですが、最近ではアロマオイルが練り込まれたタイプもあり、香りはもちろん、形も豊富で使い方もさまざまです。手軽に楽しめるのが、火を点火して使うタイプです。お線香のようなスティック型は、燃える面積が均一なので香りも均一に広がっていきます。簡単に折れるので、燃焼時間の調節も簡単です。また、円錐型のものは下部に行くにしたがって煙が増えていくので、短時間で香りがお部屋に広がります。
ロウソクにアロマオイルを加えたもので、キャンドルに火をともすとやわらかい香りが広がります。
ラベンダー、ゼラニウム、ペパーミントなど香りの強いハーブ類は、香りが楽しめるうえに、グリーンインテリアとして楽しむことができます。
ここでは、住まいの場所ごとにおすすめの香りや演出方法をご紹介します。

玄関は、家の第一印象を決める大切な空間。不快なニオイがしないよう、特に気を配りたい場所です。靴箱や靴からのニオイが気になる場合には、消臭効果のある芳香剤がおすすめです。また、タイムやセージなど殺菌・消臭効果のあるハーブ類をグリーンインテリアとして取り入れてみるのもよいでしょう。玄関マットやスリッパにアロマオイルを薄めてスプレーしておくとほのかな香りが楽しめます。
- 玄関におすすめの香り
-
- ・レモン
- ・グレープフルーツ
- ・ユーカリ
- ・ラベンダー
- ・フローラル
キッチンは料理をすることを一番に考えたい場所です。そこでおすすめなのが、レモンや食用ハーブ(ペパーミント、ローズマリーなど)の香りです。原料は食材としても使えるものですので、料理の香りの邪魔になりにくいからです。また、レモンの香りには食欲をそそる効果もあります。料理後には、殺菌・消臭効果のあるペパーミントやローズマリーなどの香りがおすすめです。
- キッチンにおすすめの香り
-
- ・オレンジ
- ・ベルガモット
- ・グレープフルーツ
- ・レモン
- ・レモングラス
- ・ローズマリー
- ・ペパーミント
家族やお客さまが集うリビングはパブリックなスペース。そのため、個性的な香りよりも、好き嫌いが少なく万人向けの香りを選ぶとよいでしょう。リラックスしたい、すっきりしたい、など雰囲気や目的によって香りが変えられるように、一時的に香りが楽しめるお香やアロマランプがおすすめです。来客がある場合は、30分前に焚き終えるようにするとほのかな残り香が楽しめます。
- リビングにおすすめの香り
-
- ・ラベンダー
- ・イランイラン
- ・カモミール
- ・サンダルウッド
- ・ローズマリー
- ・レモングラス
- ・ユーカリ

眠る前の香りは、眠りの質を左右します。リラックス効果のある香りを選びましょう。おすすめのアイテムは加湿機能のあるアロマディフューザー、そして火の消し忘れを防げるランプベルジェです。ランプベルジェは余熱で芳香させるもので、高いマイナスイオンも発生するとあって人気が高まっているアイテムです。
- 寝室におすすめの香り
-
- ・ラベンダー
- ・イランイラン
- ・サンダルウッド
- ・サイプレス
- ・カモミール
子ども部屋にはローズマリーとレモンなどの、集中力を高める香りがおすすめです。お子さまが倒しても危なくないよう、火を使わないアロマライトなどで断続的に香りを拡散させる方法がおすすめです。
- 子ども部屋におすすめの香り
-
- ・ペパーミント
- ・ユーカリ
- ・レモン
- ・ローズマリー
- ・オレンジ
- いかがでしたか。香りも立派なインテリアの1つです。掃除と喚起で気になるニオイを撃退したら、好みの香りを楽しんでみてはいかがでしょうか。
- 2021.02.25
- 設備機器の買い替えのタイミングとは?
- 2021.01.28
- パリのアパルトマンに学ぶ、快適な居間を彩るファブリック使い
- 2020.12.17
- 共働き家庭の家事、最新事情とは?